prevention予防歯科

予防歯科が大事な3つの理由

いつまでも健康でいられる

健康な歯がある人と、歯が少なくなってしまった、または抜けて全く無いという人とではQOL(生活の質)に大きな差があることがわかっています。そのため、日本でも8020運動という80歳でも20本の歯を残そうという運動が平成元年頃より行われてきました。歯がいつまでも健康であるということは、すなわち心も体もいつまでも健康でいられるということになるのです。

医療費が少なくなる

口腔内の状態が悪いと、虫歯や歯周病になるだけではなく、糖尿病や認知症、骨粗鬆症など様々な病気に広がっていきます。お口のなかを常に綺麗で健康な状態にしてあげることで、一生涯かかる医療費を削減することに繋がります。

歯がきれいになる

タバコのヤニや、コーヒー、紅茶などによって付着したステイン(着色)を取り除いてあげることで、ホワイトニングをしなくても歯をもとの白い状態にすることが出来ます。(※歯の白さには個人差があります)

定期検診の流れ

1.ご予約

お電話でご予約をする際は、定期検診をご希望の旨を受付にお伝えください。

2. 検査

虫歯があるかチェックと、歯周ポケットの深さ、歯茎の状態を確認していきます。

検査

3. クリーニング

磨き残しや、歯についた着色を取り除いていきます。仕上げに薬剤を使い一本一本丁寧に歯を磨いていきます。

クリーニング

4. ブラッシング指導

磨きにくい箇所や、磨き残しの多かった箇所の歯の磨き方のアドバイスさせて頂きます。
約60分ほどで終わりますので、3ヶ月~半年に一度受診をすることをおすすしております。

ブラッシング指導

歯のクリーニング

PMTC

歯の表面についたバイオフィルムを、薬剤を使いながら綺麗にブラッシングしていきます。普段の歯ブラシでは取り切れない汚れを除去します。
PMTC

スケーリング

日頃のブラッシングの磨き残しや、虫歯菌、歯周病菌などといった細菌が固まりできた歯石をスケーターという器具で落としていきます。

スケーリング

ご自宅でも出来る歯のケア

ブラッシング

歯にあてたときに、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で、歯と歯茎の間や、歯と歯の間を小刻みに20回ほどを目安に磨いてあげましょう。
ブラッシング

歯間ブラシ

歯と歯の間に無理なく入る適切なサイズの歯間ブラシを選びましょう。歯ブラシでは届きにくい隙間の歯垢や食べかすを効果的に取り除き、虫歯や歯周病の予防に役立てることができます。

ワンタフトブラシ

通常の歯ブラシを使った後の仕上げだったり、親知らずや、歯のデコボコ箇所を磨くのに使ってあげましょう。歯ブラシと同様に力を入れすぎないことがポイントです。
ワンタフトブラシ

デンタルフロス(ロールタイプ)

ケースから糸を40センチほど出したら、両手の指に2回ほど巻き付けて15センチほどの長に調節します。この際、どちらかの指を長めにしてあげましょう。糸フロスあとは、歯間を丁寧に歯茎を傷つけないよう気を付けながら汚れを取り除いていきます。
デンタルフロス(ロールタイプ)
ご予約・お問い合わせは 045-373-1510

PAGE TOP