child小児歯科

子どもの治療の流れ

1

まずはお電話にてご予約下さい。小さいお子様のうちは、ご機嫌の良い午前中がおすすめです。また、突然の体調不良などの場合は、お気軽にご相談下さい。別日で空いてる日時をご案内致します。

2

ご来院頂いたら検温、手指の消毒をして頂いてから受付で、保険証をご提出下さい。順番になりましたらお呼びしますので、その間、問診票のご記入をお願い致します。また、母子手帳がある場合は、保険証と一緒にご提出をお願いします。

3

診療室に入ったら親御さんに気になる箇所を伺いながら、お子様の口腔内の状況を確認させて頂きます。

虫歯がある場合は、治療に入っていきますが、お子様が怖がっているときは、すぐには治療をせず、治療で使用する器具を見てもらったり、まずは歯医者さんに慣れてもらいます。治療が出来たときには、一緒に褒めてあげましょう。

治療が終わったらお会計をして終わりになります。(虫歯の状況によっては一回で終わらない場合もあります。)
子どもの歯は大人の歯に比べて柔らかいのでその分虫歯の進行も早くなります。そのため、乳歯の場合でも大人同様に定期的に検診に来て頂くことをおすすめしております。

何歳から子どもを歯医者に連れて行く?

何歳から子どもを歯医者に連れて行く?

乳歯が全部生えそろっていないからまだ連れて行く必要はないと思われている方も多いかと思いますが、実は、生後6か月ごろの乳歯が生え始めたころから虫歯になるリスクはどんどん上がっていきます。乳歯がすべて生え揃う前と後では、歯の磨きたかたやケアが異なるため、まずは、乳歯が生えてきたころを目安に来院されるのがおすすめです。

小児の診療メニュー

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に塗って虫歯の予防や、初期の小さい虫歯であれば治すことができます。とくに生え始めの乳歯は虫歯になりやすいので、フッ素を塗ってあげることで虫歯になりにくい歯になります。

フッ素塗布

シーラント

奥歯など、溝の深い歯の表面を樹脂で溝を埋めて虫歯菌が入りにくくします。奥歯は歯ブラシも届きにくく磨きにくいため、汚れが溜まりやすいです。歯を削ったりすることもないので、乳歯や、生え変わった歯をすぐに処置してあげることで虫歯になって歯を削ったり痛い思いもせずにすみます。
シーラント

小児矯正

小児矯正には、第1期矯正治療と第2期矯正治療があります。小学校低学年頃までのまだ乳歯が残っている状態に行う、第1期矯正治療は、成長時期に治療を行うため、顎のコントロールがしやすく歯を抜かずに、また噛み合わせなどといった癖も治しやすいメリットがあります。

小児矯正
ご予約・お問い合わせは 045-373-1510

PAGE TOP